新着情報

「炭水化物の役割とは?エネルギー源だけではない重要な働き」

ALEXY beauty 今池店 伊藤翔希です!

「炭水化物って太るから控えてる…」そんな声をよく耳にします。
しかし実は、炭水化物は私たちの体にとって欠かせない栄養素のひとつ
単に「太る原因」などと誤解されがちですが、正しく摂取すれば健康的な体づくりに大いに役立ちます。

本記事では、炭水化物の役割・種類・不足や摂りすぎの影響について、解説していきます。


炭水化物とは?基本のキホン

炭水化物(Carbohydrate)は、三大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物)のひとつで、主に以下の2種類に分かれます。

  • 糖質:体のエネルギー源になる部分(ごはん・パン・麺などに多い)
  • 食物繊維:人間の体では消化されないが、腸内環境を整える働きがある

糖質と聞くと「甘いもの」を連想しがちですが、主食に含まれるでんぷんも糖質の一種。エネルギーに変換される重要な成分です。


炭水化物の主な役割

1. 脳と体のエネルギー源

炭水化物は、消化吸収されるとブドウ糖として体内に取り込まれます。
特に脳は、ブドウ糖しか使えない臓器のため、炭水化物は思考力・集中力を保つうえで不可欠です。

2. 筋肉の働きをサポート

運動時には筋肉に蓄えられた「グリコーゲン」という形で使われます。
炭水化物が不足すると、筋肉量が減る原因にもなるため、運動する人には特に重要な栄養素です。

3. タンパク質の節約

炭水化物が足りないと、体はエネルギーを得るために筋肉(タンパク質)を分解しようとします。
つまり、炭水化物をきちんと摂ることで、筋肉の分解を防ぐ役割も果たしているのです。


炭水化物が不足・過剰になるとどうなる?

  • 不足すると:
     疲れやすくなる、集中力が続かない、便秘になりやすい、筋肉量が減るなどの不調が起こりやすくなります。
  • 摂りすぎると:
     エネルギーとして使いきれなかった分は脂肪として蓄積され、肥満や生活習慣病のリスクが高まります。

賢い炭水化物の選び方

炭水化物は種類によって体への影響が異なります。
おすすめは「低GI食品」や「精製度の低い炭水化物

  • 玄米・全粒粉パン・オートミール
  • 野菜や果物(食物繊維も豊富)
  • 雑穀ごはん など

血糖値の急上昇を避けながら、持続的なエネルギー供給が期待できます。


まとめ:炭水化物は味方にすれば頼れる存在

炭水化物は、私たちが毎日元気に動くための主要なエネルギー源
過剰摂取は確かに問題ですが、「摂らない」ではなく「賢く摂る」ことが健康のカギです。

糖質=悪者と決めつけず、自分の体やライフスタイルに合った形で、適量の炭水化物を取り入れていきましょう!


ジムアレクシーのご案内

パーソナルジムアレクシー四日市店

『ストレッチ専門店アレクシー』
同時OPENしていきます!!

三重県で完全個室パーソナルトレーニングが受けられるジム!
ダイエット、ボディメイク、健康寿命アップはアレクシーで!
女性トレーナー在籍で女性トレーナー希望の方もご安心!
マンツーマンだと1回7,000円〜
夫婦やお友達とのペア(2人以上)だと
1回4,000円〜でパーソナルトレーニングが受けられます。
料金プランはコチラ…

愛知県名古屋市でも店舗展開する
完全個室のパーソナルジム!パーソナルジムアレクシー!
他の店舗もチェックしてください!!

パーソナルジムアレクシー名古屋泉店 店舗ページ
三重県パーソナルジムアレクシー四日市店 店舗ページ
・岐阜県パーソナルジムアレクシー岐阜茜部店 店舗ページ

体験レッスン受付中!

まずはお気軽に無料体験へ!