「脂質の役割とは?健康に欠かせない5つの重要な働き」

ALEXY beauty 今池店 伊藤翔希です!
脂質は、炭水化物やたんぱく質と同じく、私たちの健康維持に欠かせない「三大栄養素」のひとつです。
この記事では、「脂質の役割」について詳しく解説しながら、脂質の重要性と健康的な摂り方を分かりやすく紹介します。
目次
脂質とは?|三大栄養素のひとつ
脂質は、体にとって非常に効率的なエネルギー源であり、細胞やホルモンの材料にもなる栄養素です。
1グラムあたり約9キロカロリーと、炭水化物やたんぱく質の約2倍以上のエネルギーを供給します。
脂質の摂取=悪いことと思われがちですが、実際には不足も健康リスクにつながるため、正しい知識が必要です。
脂質の5つの役割|私たちの体を支える重要な働き
1. エネルギー源として体を動かす
脂質は、運動時や空腹時にエネルギーを補う重要な役割を持っています。
長時間にわたる活動や断食中も、脂肪として蓄積された脂質がエネルギーを供給してくれます。
2. 細胞膜・ホルモン・ビタミンの構成成分
脂質は、すべての細胞膜の構成要素であるリン脂質の原料となり、細胞の機能を維持します。
また、コレステロールは性ホルモンやビタミンD、胆汁酸の原料としても不可欠です。
3. 必須脂肪酸の摂取が健康維持に重要
オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)やオメガ6脂肪酸(リノール酸)といった必須脂肪酸は、体内で合成できないため、食事からの摂取が必要です。
これらは血管・脳・免疫機能に深く関わっており、不足すると皮膚トラブルや集中力低下の原因にもなります。
4. 脂溶性ビタミンの吸収をサポート
脂質は、ビタミンA・D・E・Kといった脂溶性ビタミンの吸収を助けます。
極端な脂質制限ダイエットでは、これらのビタミンが体に吸収されにくくなり、骨粗しょう症や視力低下のリスクが高まることも。
5. 臓器保護・体温調節にも関与
皮下脂肪は、臓器を物理的な衝撃から守る“クッション”のような役割を果たします。
また、脂肪層は断熱効果を持ち、体温維持にも貢献しています。
脂質の摂取で気をつけたいポイント
- **良質な脂質(不飽和脂肪酸)**を意識する
→ 例:オリーブオイル、青魚、アボカド、ナッツ類 - トランス脂肪酸・飽和脂肪酸の過剰摂取はNG
→ 例:マーガリン、加工食品、揚げ物の摂りすぎに注意
適切なバランスで脂質を摂取することが、健康維持への第一歩です。
まとめ|脂質は健康維持に欠かせない栄養素
「脂質=太る」というイメージは間違い。脂質は、エネルギー源としてだけでなく、細胞・ホルモン・ビタミン・免疫機能など、体のあらゆる働きを支えています。
正しく理解して、良質な脂質を適量摂取することで、内側から元気な体を目指しましょう!
ジムアレクシーのご案内
パーソナルジムアレクシー四日市店
『ストレッチ専門店アレクシー』も
同時OPENしていきます!!
三重県で完全個室パーソナルトレーニングが受けられるジム!
ダイエット、ボディメイク、健康寿命アップはアレクシーで!
女性トレーナー在籍で女性トレーナー希望の方もご安心!
マンツーマンだと1回7,000円〜
夫婦やお友達とのペア(2人以上)だと
1回4,000円〜でパーソナルトレーニングが受けられます。
料金プランはコチラ…
愛知県名古屋市でも店舗展開する
完全個室のパーソナルジム!パーソナルジムアレクシー!
他の店舗もチェックしてください!!
・パーソナルジムアレクシー名古屋泉店 店舗ページ
・三重県パーソナルジムアレクシー四日市店 店舗ページ
・岐阜県パーソナルジムアレクシー岐阜茜部店 店舗ページ
体験レッスン受付中!
まずはお気軽に
無料体験へ!
-
公式LINEから
今すぐ予約 - 080-1557-2218 電話受付時間/平日9:00〜21:00